夏一番“流しそうめんしよう”ふれあい事業 ひだまりの郷(橋本市)

夏一番“流しそうめんしよう”ふれあい事業  7月21日(日) ひだまりの郷(橋本市)

孟宗竹でそうめん流しをいただきました。ダンボール箱でケーキを焼いたり、小枝で作るクラフト“森のいろえんぴつ”、そして紙ヒコーキ飛ばしと、夏の自然をいっぱい楽しみました。

  1. ① 続々と地域のおともだちがきてくれました。
    image001
  2. ② 紙ヒコーキを飛ばしてる間に、レンジャー(高校生)がダンボールでケーキ焼きを!。
    ダンボール箱でどうやってケーキができるのかな?お姉さんに聞いてみて。
    image003
    image005
  3. ③ お待ちかね流しそうめん「つめた~い、おいし~い」いっぱいたべてね!
    竹のいいかおりがするよ。あっ、みかんがながれてきた~! ミニトマトも!
    image007
  4. ④ お腹がいっぱいになったらゲームをたのしみましょう!! 猛獣狩りにいこうよ!!
    地域のおともだちと仲よくなれたかな。
    image009

「ガールスカウトの日2014」 万葉の里周辺(橋本市)

「ガールスカウトの日2014」 6月7日(日) 万葉の里周辺(橋本市)

私たちの住む町に今ものこる「万葉の里」をたずねて、ふれあい集会クイズハイキングをしました。
クラフトや自然あそびなどの楽しさを通してガールスカウトを知ってもらえたらと思います。

  1. ①スタートは雨がぱらつきましたが、途中からいいお天気になりよかった。万葉の里の道すがら、いろんな色のかわいいお花がいっぱい! クイズをしながら、自然観察、おともだちとおしゃべりも!
    image001
  2. ②小さな川の中に大きな岩がころがっている飛び越え石を目標に歩きます。
    image003
  3. ③万葉の木はなんでしょう? はい、梅です。昔の人が詠んだ歌碑もありました。
    レンコン畑の葉っぱには水がたまってガラス玉みたい!! 虫もたくさんいました。

    image005
    ここが飛び越え石です。右の足が奈良県で、左の足は和歌山県です。よっこらしょっと、あぶなかった~。
    image007
  4.       

  5. ④飛び越え休憩所では、ペットボトルキャップと麻ひもでつくるかわいい帽子のクラフトをつくりました。絵本の読み聞かせもありました。
    年長スカウトが団ギャザリング(テーマ:「一緒になら、子どもたちの命を救える」)で話し合った内容を、年少スカウトに分かりやすく説明してくれとてもよかったです。
    image009
  6.   

ガールスカウト和歌山県第2団 発団30周年記念キャンプ “30年のえがお 未来へつなごう”

日時:2014年3月28日(金)~3月30日(日)

場所:徳島県立 牟岐少年自然の家

① 今朝はがんばって早起き!まずは明石海峡大橋を渡り「大鳴門橋歩道 渦の道」をみんなで歩きました。
春の大潮と重なって、45メートル下は大きな渦がいっぱい! こわ~い! でもカメラの前ではにっこり!

① 今朝はがんばって早起き!まずは明石海峡大橋を渡り「大鳴門橋歩道 渦の道」をみんなで歩きました。

① 今朝はがんばって早起き!まずは明石海峡大橋を渡り「大鳴門橋歩道 渦の道」をみんなで歩きました。

② 徳島市内で焼き物体験(大谷焼き)、お湯呑みを制作中。初めてなのに手つきがとっても上手。
大皿やら、お茶碗、お湯呑み、家の表札などみんな立派な作品ばかりができました。

② 徳島市内で焼き物体験(大谷焼き)、お湯呑みを制作中。初めてなのに手つきがとっても上手。

③ 2日目のメインは、グリーンアドベンチャー! いかだに乗って山の入り口まで。綱わたり、ロープくだりに、ターザン滑車乗り、ロープのぼりに けもの道ハイクを全員がクリア、すご~いっ!!
山を抜けると青々と広がる太平洋、海辺で貝殻をひろいました。

③ 2日目のメインは、グリーンアドベンチャー! いかだに乗って山の入り口まで。綱わたり、ロープくだり

③ 2日目のメインは、グリーンアドベンチャー! いかだに乗って山の入り口まで。綱わたり、ロープくだり

ひろった貝がらを使ってステキなフォトフレームのできあがり~♡

ひろった貝がらを使ってステキなフォトフレームのできあがり~♡

ひろった貝がらを使ってステキなフォトフレームのできあがり~♡

④ キャンドルファイヤーでは“太陽の女神さま”が舞い込んで、火を灯し、みんなで踊りにクイズにソングにと、もりあがり時を忘れて楽しみました。

キャンドルファイヤーでは“太陽の女神さま”が舞い込んで、火を灯し、みんなで踊りにクイズにソングにと、もりあがり時を忘れて楽しみました。

キャンドルファイヤーでは“太陽の女神さま”が舞い込んで、火を灯し、みんなで踊りにクイズにソングにと、もりあがり時を忘れて楽しみました。

3日目の徳島名産“藍染体験”では、それぞれにすばらしいバンダナができました。

わたしの作品見て~。!

わたしの作品見て~。!

わたしの作品見て~。!

自然に包まれ過ごした2泊3日のキャンプ。
工夫して作った野外料理、仲間と協力し合って過ごした有意義な時間。
転団し、埼玉県の団で活動する二人のスカウトもかけつけてくれ一緒に参加。
本当に心に残るキャンプがまたひとつ増えました。