ガールスカウトのはじまり
子どもたちの幸せな人生をいつも一番先に考えていた、ロバート ベーデン-ポウエル(頭文字をとってB-Pと呼んでいます)によって、1908年にボーイスカウト運動が、英国で正式にはじまりました。
男の子とは違った活動を
1909年、先にはじまったボーイスカウトの大会に“私たちはガールスカウトです”とあらわれた少女の声をきき、B-Pは、女の子の活動は、女の人に任せたほうが良い、と考えました。そのため、妹のアグネスにその活動を託し、活動の名前をガールガイドとしました。その後、B-Pの妻オレブ ベーデン-ポウエルが引き継ぎ、世界中に広まっていきました。
日本へ渡ったガールガイド運動
英国で始まったガールスカウトガイド運動は、1920(大正9)年に日本でもはじまり東京から各地へ広がりました。当時は、日本のガールガイドということで、「日本女子補導団」という名前で活動していました。その後第二次世界大戦が起こったため活動を一時中断しました。
戦後から現在への広がり
第二次世界大戦後の1947(昭和22)年に、もう一度活動したいと考えていた人たちが集まり活動を再開しました。この時この運動を伝えたアメリカではガールスカウトと呼んでいたため、日本でもガールスカウトという名称を使うようになりました。それから2年後には、「ガールスカウト日本連盟」ができ、ガールスカウト運動は、急速に日本中に広がっていきました。
1920年に始まった日本のガールスカウト運動は、2010年に90周年を向かえ、これからも少女や女性の生きる力を育てて行きます。
1920年に始まった日本のガールスカウト運動は、2010年に90周年を向かえ、これからも少女や女性の生きる力を育てて行きます。